そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。
本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。
今回紹介するのは「学習塾で教室長をしています。休みは日曜日のみです。
出身大学は有名私立商学部なのですが学習塾でしか職がありません」と編集部にメールをくれた、41歳の男性だ。
「出身大学は有名私立商学部なのですが、学習塾でしか職がありません」
ユウジさん(仮名)が編集部に送ってくれたメールにはこう書かれていた。年齢は41歳だという。就職超氷河期真っただ中の世代である。
今年6月、政府は「骨太の方針」に、この世代を対象にした就労支援計画を盛り込んだ。なんて“タイムリー”なんだろう――。
就職氷河期世代には違いないが…
私が早速、就職活動中の苦労や、働き始めてからの経験について尋ねようとすると、ユウジさんが少し申し訳なさそうにこう言った。
「僕、氷河期世代じゃないんです。大学、入り直しているんで……。
その後、卒業するのにも7年かかってますし。大学を出たときは、30歳を超えていました」
埼玉県内の地方都市で生まれ育ったユウジさんは、公立の進学高に進み、3浪した後、地方の私立大学に入学。
しかし、すぐにその私大を退学し、再び数年間の浪人生活を経て慶應義塾大学商学部に入り直した。
ただ、浪人生活中に患ったうつ病のせいで、思うように授業に出席することができず、卒業まで時間がかかってしまったのだという。
「もともと学校の勉強は楽しかったんです。試験前は、普通に1日15、6時間は机に向かっていたし、成績はいつも学年1桁以内。
だから、(当時は)プライドもすごかったと思います。(最初の)私大に入っても、
『俺は、こんなもんじゃない』という気持ちがあって……。慶應に合格したときは、すごくうれしかったです。
でも、大学では親しい友達ができませんでした。原因ですか? 年齢のせいだと思います。
病気もあって、あまり授業にも出られなかったし。試験前にノートを貸してもらえるような友達もいなくて、気がついたら、7年間在籍していました」
さらに、不運なことに、ユウジさんが大学を卒業したのは2009年、リーマンショックの翌年だった。
2000年代半ばから、一時的に売り手市場に戻っていた就職状況は、再び氷河期時代に戻ってしまった。
ユウジさんは大手商社への就職を希望したが、ほとんどの会社で面接にさえ進むことができなかった。
職種を広げたものの、連戦連敗。学内の就職相談窓口で、担当者から「あなたの年齢では、正社員の内定はもらえませんよ」と言われ、ショックを受けたという。
「商社を希望した理由は、とくにあるわけじゃないんです。
響きというか、イメージというか。同級生たちが『○○は丸紅から内定が出た』『電通に受かったよ』と話しているのを聞いて、自分もそういうところに就職するんだろうと、漠然と思っていました。
世間知らずと言われるかもしれませんが、年齢がネックになるなんて、思ってもみませんでした」
その後、周囲から「学歴にあぐらをかくな」「受験勉強なら人一倍経験しているだろう」などとアドバイスされ、ハローワークを通して、学習塾への就職を決めた。
しかしユウジさんによると、これまで働いてきて学習塾は、いわゆる“ブラック企業”が少なくなかったという。
https://news.livedoor.com/article/detail/17132332/
2019年9月25日 5時20分 東洋経済オンライン
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569364858/
>「商社を希望した理由は、とくにあるわけじゃないんです。
響きというか、イメージというか。同級生たちが『○○は丸紅から内定が出た』『電通に受かったよ』と話しているのを聞いて、自分もそういうところに就職するんだろうと、漠然と思っていました。
世間知らずと言われるかもしれませんが、年齢がネックになるなんて、思ってもみませんでした」
学習塾で起業できるだろが
シャッチョーだぞ
帝京平成大学卒で大手企業に就職した俺は運が良かった。
この人とあんまり変わらん年だけど
高卒で年収650万のタンクローリー運転手の俺勝ち組だな
求人難でどんどん給料上がってるし
実在にしろ作文にしろこんなゴミの記事書くなよ
コレだけで氷河期もなにも単なる落ちこぼれや
三浪しても通るのは医学部だけだろ
ほんと
大学への固執が人生崩しただけだもんな
企業にしたら学歴より職歴に決まってんじゃん
30歳新卒より、
18歳高卒を採用するわ
その後、卒業するのにも7年かかってますし。大学を出たときは、30歳を超えていました」
埼玉県内の地方都市で生まれ育ったユウジさんは、公立の進学高に進み、3浪した後、地方の私立大学に入学。
しかし、すぐにその私大を退学し、再び数年間の浪人生活を経て慶應義塾大学商学部に入り直した。
ただ、浪人生活中に患ったうつ病のせいで、思うように授業に出席することができず、卒業まで時間がかかってしまったのだという。
川越、春日部、熊谷のどれかだな。
大卒ドカタとかだと若干可哀そう感あるけどさ
一応知的な仕事と言えるでないの?
冷暖房効いた職場、自己責任の仕事じゃない、素行の悪い子供は来ない、朝はゆっくり
給料そこそこ貰えれば悪くない
わい、無能だから耐えれないと思って公務員一本に絞ってよかった
そんなもん売り手市場でもまともな就職は無理
記事には氷河期世代って書いてあるが新卒のタイミング的には脱してるよね
30歳くらいの学部卒っていう完全に特殊事例
働かなくていいだろ
なんだこのつまらねー作文は
大学は理系だけあればよい
そこまで日本にしがみつく必要性は何?
慶応商学部現役でいったのに中退して深夜のバイトやってた人いたな
なぜか20代半ばで半年バイト休んで勉強して中央大商学部に通い出したが
そんな奴いらねえよww
どこの会社でもコイツ駄目だと思われるのは当然だよww
そこそこ楽しそうにやってるし道は色々あるわな
逆に考えると普通に慶應商学部に入れば悲哀はないとも解釈できるけど。
選ばなければ、その学歴ならあるでしょ
自分も30歳からの就職組だけど、名の無い会社なら、仕事の出来る人は年齢問わず欲しい
塾の講師だってできないよ
大嘘だなこれ
学力関係ない ひたすら生徒獲得ノルマ課せられて
同情するが
塾云々で悲哀なんて甘えだわ
慶応とかそれ以前。
需要がないから給料も払われない。
大人しく土方とかしといた方がいいよ。
経歴に傷がない交流があった同期は、優秀な人多かったので、GW前にNHKとかJR東とかドコモとか大手に決まっていたし
年齢が不利になるのは自覚あったよ、ないのは流石にネタくさい
就職活動で一人だけ内定なしとなるのは想定していたので、5年間は必至で士業資格目指して取ったので、怠けていた同期よりはいいところに何とか滑り込めた
毎月10万かかるサークル活動して、毎日のようにバイトして
3,4年になっても活動休ませててもらえず、朝から晩まで活動して
時々借金もして生活していたらもっと悲惨なことになっていたぞ
まともに勉強も、就職活動もできなかったからな
受からんだろう。8年くらい社会に出るの遅れて生涯年収減と
浪人留年の費用で5000万以上失ってんな 勉強できてもそろばん勘定は
出来ない悲劇。
合計5浪くらいして旧帝国公立や医学部法学部とかならまだしも、慶応商学部じゃ勉強もできてないだろ
こいつはバカなだけだろ
予想通りだった
毎度の作文やん
そりゃ就職には苦労もするでしょうに
もう少し資格取るとか大企業に拘らんでいい職業目指すべきやったなあ
商学部なら税理とか会計とかな
30超えて新卒で大手入れるかよ
最低でも看護
アホです
30歳で大学卒業やん
それに講師でなくて教室長やん
そんなんFラン卒のワイの友人でもやっとる
慶応卒なら正社員で350万スタートで教室長にすぐなれるぞ。
このケースは単にブラック学習塾がクソなのと、この人の社会常識や思考力がなさすぎ。
まあ記事を書くために変な人見つけてきたんだろうなあ。
+3以上は5chの就職板でも揶揄されて、企業サイトでも年齢制限あってちょっと調べれば絶望的と分かる
塾講師しながら士業目指す人もいる
貧困を脱出する将来展望が構築できなかったことが敗因
これで文系とかただのバカじゃねえか
何の特技も無い30歳新卒なんて 大企業に入れるわけねー
まぁ 弁護士や公認会計士なら入れるかもね
10年間全うに働いたら最低でも5000万円は稼げるだろ
30歳過ぎてから就職して、5000万円プラス10年分の学費取り返せるのか考えなかったんか?,
駿台市ヶ谷(医進コース)に18年通いやっと合格、
「市ヶ谷の主」と呼ばれていた人を知っている。
自然農法の食材が好評で地元の主婦を10人以上使っている」だったりする。
バカにされたけど、開き直ってネタにしていけば、うちとけられる
慶應に入る奴はプライド高くて、バカにする人も少なくないので、
腹の中では色々と黒いものが溜まっていくこともあったけど、
士業資格取った後は、気にならなくなった
結局は自分がどう感じるかが大きい
コミュ障だと人生詰む
この経歴じゃ、学歴が頭がいい証拠にならない
これが彼氏の最後のプライドの拠り所だな。
わからんけど塾ならいいほう?
学歴社会という神話という番組がやっていただろう。
2003年には学生の学力も話題に上がらくなった、18歳人口は140~130万
少子化ですでに全入時代よ、学歴依存が大間違い。
大学出たら良いとこに就職できて人生バラ色~とか言い出すお花畑ちゃん
だれが30鬱持ちの新卒採用すんだよ
SEGとか高学歴講師沢山
最近のコメント