「多少所管は外れるが、それ(処理水)を思い切って放出して希釈する」
原田氏は13日、自身のFacebookに「世の中が変わる、という不思議な自信も付いてきた。誰かが言わなければならない。
自分はその捨て石になってもいい、と素直に自認した」と投稿した。
こうした原田氏の姿勢に対しては賛同する識者がいる一方、
「たとえ個人的な考え方であったとしても、決して許されるものではない」(岸宏・全国漁業協同組合連合会会長)など
批判的な意見も根強く、退任目前というタイミングや、他の選択肢を排除したかのようにも聞こえる言い方に疑問を抱く人もいる。
環境大臣を1年間にわたって務め、現場にも訪れる中で「なぜこういう形で進めなければいけないのか疑問を感じた」という原田氏。
原田氏
「何より、政府の中で最も権威がある原子力規制委員会の更田豊志委員長も
この水は国際的な基準や、日本の基準もクリアする絶対に安全な水だ。なぜこの水を外に出さないのか、と言っている。
日本人として、また日本政府として、どうして海に放出してはいけないのか、ということは当然考えるし、
色々な人に話を聞いても、実は内々にはそのように考えている人も多いと感じた。
経産省の小委員会で検討されている、蒸発させたり地下に埋めたりするといった案についても、
いずれも現実的な政策になり得ないと考えた。環境省の職員や外部の専門家などに話を聞いていても、
結局は放出して希釈するしかないのでは、という印象を持ち、ある時期からこれしかないなと思っていた。
その上で、退任間際の会見における発言や、断定的な口調になったことについて尋ねられると、
「そのために会見を開くのも違うと思ったし、発言するタイミングを失ったまま最後の日になってしまった。
小泉氏が環境大臣に決まる半日前だったが、そのことは私の耳には入っていなかった。
また、言い方について強い弱いは多少あると思う。
しかし私は環境大臣という行政官であり政治家である以上、エネルギーの問題、原発の処理の問題について最終的に責任を取る一人だ。
確かにリスクはゼロでないかもしれない。ただ世界的な基準、日本の基準に合うものだし、原子力規制委以上に信頼するものはない。
言葉はきつかったかもしれないが、曖昧な形で済ませてはいけないので、スパッとした形で表現した。
そのこと自体にはあまり反省はない」とした。
吉野記者も
「トリチウム水の問題についても経産省のタスクフォースの時代からもう5、6年議論しているが、
一つも先に進んでいるようには見えない。だから担当記者の間では原田前大臣の発言はとても好意的に受け止められている。
経産省の委員会も東電も、地元の漁業関係者の方たちからの批判から逃げ回っているのだと思う。
■汚染水、そして処理水とは何か。
燃料デブリを冷やすための冷却水や雨水、地下水を汚染水と呼び、これをALPSと呼ばれる多核種除去設備を通すことで、
トリチウムを除いたほとんどのものが除去され、処理水となる。
ただ、この処理水の中に安全基準を超えたものがあることが去年、明らかになったため、
東京電力では再度ALPSに通すことで基準値以下になるとの見解を示している。
こうして基準値以下になった処理水については各国も海洋放出処理しており、日本も放出すべきだということが原田氏の主張だ。
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568946258/
意図的にヨウ素129、ストロンチウムを無視する人類共通の敵
東電「トリチウム以外は除去と言ったがアレは嘘だ(キリッ」
人類共通の敵「二次処理で取り除けると東電が言ってる、海洋放出に賛成(キリッ」
汚染水、浄化後も基準2万倍の放射性物質 福島第一原発
https://www.asahi.com/articles/ASL9X6HQ3L9XULBJ014.html
>今回分析した浄化されたはずの汚染水約89万トンのうち、
>8割超にあたる約75万トンが基準を上回っていたという。
>ALPSで処理した汚染水を分析したところ、一部のタンクの汚染水から、
>ストロンチウム90などが基準値の約2万倍にあたる1リットルあたり約60万ベクレルの濃度で検出された。
>東電はこれまで、ALPSで処理すれば、
>トリチウム以外の62種類の放射性物質を除去できると説明していた。
安全な水って言うなら、そう言ってる原田のおっさんが1Lでも飲んでみろよ
そしたら信じてやるわ
誰だったか忘れたが、もう飲んでたはず
放射性物質は、同じ 元素(化合物) の非放射性物質と、 化学的な反応は全く同一である。
これ豆知識な・・・
そうすれば風評被害も起こらない
小笠原諸島に撒けば一番いいよ。
名目上東京だしw
本人は計算したわけじゃなくただの失言だろうけど
化学のお話
トリチウム以外にもヨウ素129、ストロンチウム90、ルテニウム106、テクネチウム99が基準値以上残留
更に政府の公表資料は意図的に残留量が低い検査結果を選んでいる疑惑が
アメリカでは基準値以内のトリチウムを放出している地域の癌発生率,白血病発症率が他より高いとの報告も
汚染水の公聴会大もめ~海洋放出に反対意見次々
https://foejapan.wordpress.com/2018/09/03/0903/
>放出されたトリチウムの一部は、光合成により有機結合型トリチウムに変化すること、
>有機結合型トリチウムは生物の体内に長くとどまり生体濃縮をおこすこと、
>細胞やDNAに取り込まれること、放射線による細胞やDNAの損傷のみならず、
>崩壊による損傷もおこすことなどが指摘されています。
とりあえず君は無害な海水を1リットル飲んでみてくれ
海水を飲水にする装置ならいくらでもあるだろ
ハシゴを外していけばゲロるさ笑
工業水であって飲料水じゃねーからアホ
風評なんて要はいくら保証するかって話でしょ
100年とか200年とか。
>研究者・技術者・NGOなどが参加する「原子力市民委員会」は、
>現在トリチウムのリスクに関してさまざまな説がある中で海洋放出を強行するのではなく、
>恒久的なタンクの中に保管することを提案している。
>国家石油備蓄基地で使用している10万トン級の大型タンクを10基建設して、
>その中に100年以上備蓄する案であり、減衰により、トリチウムの量が現在の1000分の1程度に減少する。
うんこ大腸菌が死滅するかもしれんぞ
では放出する程度に希釈した処理水を、
世界のテレビ局のテレビカメラの前で
飲んでください。やはり安全性というのは言ってる自分が
体で証明せんとあかんで。
東電「トリチウム以外は除去と言ったがアレは嘘だ(キリッ」
人類共通の敵「風評を煽る阿呆共は無視して海洋放出すべき(キリッ」
汚染水、浄化後も基準2万倍の放射性物質 福島第一原発
https://www.asahi.com/articles/ASL9X6HQ3L9XULBJ014.html
>今回分析した浄化されたはずの汚染水約89万トンのうち、
>8割超にあたる約75万トンが基準を上回っていたという。
>ALPSで処理した汚染水を分析したところ、一部のタンクの汚染水から、
>ストロンチウム90などが基準値の約2万倍にあたる1リットルあたり約60万ベクレルの濃度で検出された。
>東電はこれまで、ALPSで処理すれば、
>トリチウム以外の62種類の放射性物質を除去できると説明していた。
これが全てだろ
委員長は日本をぶっ壊して自分だけ旨い汁吸いたいの?
そしたら範を示したとして放流していいよ。
皇居のお堀に流せば良い
きれいな水になるってことでいいのかな?
設定上は2回目以降はほとんど変わらない
設定上はね
第三者機関に処理水の調査をお願いしてみればいいのにね
なんで流してないかわかると思うよ
なんか、それちがくない?
ならば
菅チョクトに実演してもらおう
朝鮮飲みで
おかわりもいいぞ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1568861577/
山本太郎は弱者に寄り添うようなこと言っときながら震災の被害者に負担を押し付けようとしてたのか
内輪の言う事など信用できない。
第三者による徹底的な検査が必要。
このへんに関しての日本は朝鮮レベルで信用がない
アメリカやイギリスには、トリチウム除去装置があるんだよ。
なぜ、購入しないの?
近大も開発したと言っているよ。
なぜ、使わないの?
高いから?
一度、海に流したら、元に戻らないんだよ。
そうすれば誰も文句を言えなくなる
検査結果であれば信じるが。
身内では、話にならないな、
安全ならコスト安いんだから、
前の海に流しておけば良いが、
毎日検査すべきだな。
江戸前の海で獲れた頭が2つ3つある魚の姿焼きとか名産になるかもよ
それなら空間効率も良いし
東京都民が受け入れてそうすりゃそのうち右に倣えする所も増えるから
東京湾に流すくらいなら、別に問題ないんじゃね?
飲んでも絶対に安全なんだし利益は除染費用に充てればいい
まさに一石二鳥
飲んで応援!
イラクのとき決定的な証拠を見たとか言った小泉思い出す
オリンピックのドーピング検査みたいに
最近のコメント