「AIに仕事を奪われる日」が現実になってきた。
メガバンク3行が、事務作業を人工知能(AI)やロボット技術に置き換えるなどして約3万3000人分の業務量を減らすことを検討しているのだ。
国内業務の減速傾向が止まらなければ、バブル入行組などが希望退職の標的になる恐れもある。エリート銀行マンたちも足元は安泰ではなくなった。
三菱UFJフィナンシャル・グループは、AIなどの技術を活用することで業務の自動化を進め、2023年度までに9500人分の業務量を削減する方針を打ち出している。グループ中核の三菱東京UFJ銀行の国内従業員の約30%に相当する。
国内約480店舗のうち1、2割を統廃合し、無人店も検討するというから本気度が伝わる。みずほフィナンシャルグループも今後10年程度かけ、国内外の従業員の3分の1程度に当たる約1万9000人を減らす検討に入った。
こちらもAIやロボットを活用、ITを活用した新たな金融サービス「フィンテック」を展開して業務を効率化する狙いだ。
全国に約800カ所ある店舗の統廃合を検討、新規採用を抑えて人員を徐々に絞り、グループの従業員数は現在の約6万人から約4万人に減る見込み。三井住友フィナンシャルグループも生産性の強化や業務効率化を通じ、20年度までに4000人分の業務量を減らすとしている。
国内事業では日銀のマイナス金利導入などによって融資の利ざやが稼げない状況が続き、収益環境が厳しくなっており、スリム化が避けて通れなくなっている。現状ではクビ切りなどは実施せず、配置転換や自然減によって業務量を減らす方針だが、AIやロボットの進化が続く半面、ヒトの生産性改善がなければ、バブル入行組など大量採用の世代を狙い撃ちにした希望退職を実施する事態も考えられる。
半沢直樹ぐらいやり手なら大丈夫かもしれないが、普通のサラリーマンにとっては人ごとではない。
http://www.zakzak.co.jp/eco/news/171031/eco1710310006-n1.html
4: 2017/11/01(水) 10:36:46.41 ID:NbwFJVKU0
貸し渋ってろくに融資もしない方向だし
営業も減らす余地ありそうだけどな
退職金倍とか有り得る。
NHK職員も同様だ。公務員ではないが、べらぼうな高給に甘んじているNHK職員は
率先して人員削減しろ。
使えないやつはどんどん片道切符で出向させられてるだろ
民間企業が困るんだよ
メインバンクからゴミ押し込まれるから
ゴールドマンサックスはトレーダーがプログラマーに入れ替わってる
純粋なトレーダーは3人しかいない。
銀行業務とは全然違うけど。
コモディティのトレーディングにいまだにこだわっているからな。
むしろAIを使ったシステム開発の案件が増えるんじゃない?
製造業はとっくにリストラ進んだのに、メガバンクは遅いな。
融資先選定はAIができるし、
あとは何が残るの?
取り立て
バブル入社世代なんてもう50半ばから後半じゃん
どっちにしろ定年間近だろ
しかし、この期に及んでよくもまぁ飼ってたもんだと思うがw
給料も人数もいまの若い人とは段違い
コストは相当なものだよ
この世代の10年のコストは
若い世代の30年以上はあるね
すでに支店長クラス以外は出向して本体に残ってないだろうけど
リストラやれば株価上がるのか。
大手銀行なら早期退職多いし五年後なら普通にガンガン減っているんじゃね
もろにアウトソーシング対象だろ
税理士とかもAIで出来るだろ
現時点でも一番向いてるでしょ
この年まで銀行本体にいるのはわずかだろ
基幹系の入れ替えで業務効率化された分はAIとは言わんわな
↓
現実「ホワイトカラーがAIに仕事奪われました」
>>195
恐らく
近い未来はホワイト
長期未来がブルーだね
ブルーには作業が加わるから
機械が安全に動くにはまだ先
あとITは外国人労働者で
安くなっていくよ 自民党の方針なんで。
ブルーカラーの仕事が一番人減らすの難しいってすげー皮肉だよなぁw
工事現場とか1つ1つ仕様が違うから人間が操作しないと無理だし、
あーう言ってるボケ老人の介護とかロボットには到底無理だからな
特に事業融資の専門家を育成できないから、こうなる
アーリーリタイアでお終い
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509500106/